人を知る
私たちが大切にしているライフワークバランスがここにあります
それぞれの仕事観、人生観を感じてください!
光實 鮎里さん
本社 総務グループ
2013年4月入社 県立広島大学卒


就活はどのように活動されたのでしょうか?
まずは地元広島にて就職すること、経営学部でしたのでできれば事務職を希望していました。 その中でインフラ系に絞って就活していた記憶があります。エントリーは30社くらいはしてました。 大学時代からずっとアーティストaikoさんの追っかけみたいなことをしていて、aikoさんのコピーバンドまでやるようになっていまして。 趣味のバンド活動を続けたいことと、家庭をもった際に育児は慣れた環境で行いたいという思いがあり、も続けて行きたかったのもあり、広島を離れたくなかったんですよね。(笑)
実際に中計工に入社されて、バンド活動は継続されているのですか?
はいっ!もちろんずっと続けています。ライブも年に3回くらいやってますし、スタジオでの練習も欠かさず続けています。
というのも、休みは取りやすいですし、有給休暇取得率を推進している総務グループというのもあり、バンド活動の時間もたっぷりと取ることができています。
休みで言うと産休・育休も取得しやすい環境なんですよね?
実は今、三人目がお腹にいて今回も産休・育休をいただきます。
一人目、二人目の時もそうだったのですが、皆さんが快く送り出してくださり、心置きなく出産、そして育児に向き合うことができます。
制度としてはあるものの、なかなか取得するのが難しいという声も聞いたことありますけど、弊社は全然そんなことなくて・・・。
そう、最近は男性も育休をしっかり取得する方が増えました。
最近少しずつ話題になってる男性の育休取得ですね。
母数が少ないのでまだ胸張ってというところまではいきませんけど、それでも対象の男性の半分くらいは育児休暇を取られています。

会社の理解がないとなかなか難しそうですけど、そういう社風だということでしょうか?
そうですね。なんだかんだ言っても、結局は人間関係だと思うんです。
どんなにお給料がよくて休みが多かったとしても、人間関係が最悪でしたらそこに長く勤めることはできないと思うんですよね。
そういう意味では人間関係での悩みがないというのは自慢できるところかしもれません。
入社してから今までハラスメントっぽいことを感じたこともないですし。


なるほど、これだけハラスメントが話題になっている現在、それはとても重要なポイントですね。
人間関係が自慢って言われましたけど、せっかくなので他に何か自慢できるところがあれば是非。
人間関係にも通じる部分ではありますが、弊社は取締役、いわゆる役員との距離が近いというのでしょうか、ちゃんと聞く耳を持ってくださる。
だからダイレクトに役員にこう思うのですが・・・と意見を言って頭ごなしにダメ出しされることはまずありません。
もちろん基本的にはリーダー(課長)や部長に話を通した上で役員へお話ししますが、直接相談することもできる環境です。ありきたりの言葉になっちゃいますが風通しはほんっといいと思います。
総務グループのお仕事についてお聞きしたいのですが、縁の下の力持ちというイメージそのままでよろしいのでしょうか?
もちろん縁の下の力持ち的な要素もありますけど、弊社の総務グループは一つのことをずっとするわけではないんです。
人事、給与、安全衛生、それこそ建物管理だったりと多岐に亘るので、飽きることがないんですよね。
創造性、チャレンジ精神を掲げている会社らしく、まさに新しいことにどんどんチャレンジさせてもらってます。
光實さん自身がチャレンジされたことって何かございますか?
賞与の割合、査定部分の割合を増やしたってことでしょうか。
頑張った人に頑張っただけ支給するというシンプルな部分なのですが、そこの改定ができたことは達成感がありましたね。

中計工という会社について何か思うことはありますか?こうなればもっといいのに、とか。
従業員が300名くらいの会社ですが、女性管理職がまだまだ少ないように思います。
女性のリーダー(課長)も増えてはきていますが、まだ部長職はいませんのでそこは今後の課題のような気がしています。
これから入社を目指す人へのメッセージが何かありましたら。
人格的なものが大事です。知識はそんなにいらないし、元気で素直なのが一番。
人の話をちゃんと聴けて、自分で考えて行動できる人、自立できてる人がいいですね。
ありがとうございました。
